鹿部区自治会

日頃より自治会の行事にご参加下さいまして、誠にありがとうございます。
インターネットによる鹿部区自治会専用回覧板です。

自治会の情報や市の情報を24時間365日確認出来ます!!

鹿部区々 三好 孝司


見たい項目をクリックしてください

回覧板

困った時(Q&A)

飼い主不明の犬、ねこの死骸を見つけた

①国道3号の場合:福岡国道事務所(電話:092-672-4028)へ連絡をお願いします。
②県道及び国道495号の場合:福岡県土整備事務所(電話:092-641-0178)へ連絡をお願いします。
①・②以外の道路上や公園などの場合:古賀市環境課(電話:092-942-1127)へ連絡をお願いします。


街中でサル・イノシシを目撃したとき

古賀市農林振興課 農林振興係(電話:092ー942ー1120)へ連絡をお願いします。


セアカゴケグモを発見したとき

発見した場合、決して素手で触れず、市販の家庭用殺虫剤で駆除して下さい。
駆除後に、古賀市環境課 環境整備係(電話:092-942-1127)へ連絡をお願いします。


・ヒアリと疑わしいアリを発見したとき
・ヒアリの特徴や発生地点等の一般的な問い合わせ
・ヒアリの健康被害の問合せ 

ヒアリ相談ダイヤル(電話:0570-046-110)へ連絡をお願いします。
※一部機種では利用できないため、その場合は「06ー7634ー7300」にご連絡ください。


ハチの巣を駆除してほしいとき

個人の所有地、管理地にあるハチの巣は市で駆除を行っていません。
スズメバチは市販のスプレーでは駆除が難しく、大変危険ですので、駆除業者への依頼をお勧めします。
駆除を依頼するため、電話帳などで駆除業者を探す場合は「消毒業」のページをご覧ください。


家庭ごみ(可燃ごみ・不燃ごみ・資源ごみ)の出し方に関する相談

古賀市環境課 資源循環推進係(電話:092-942-1127)へ連絡をお願いします。


・道路の陥没等通行上危険な時、または通行に著しく支障があるとき
・側溝等が破損し、道路通行や側溝の流下に著しい支障があるとき
・その他道路の通行や安全に支障があるとき

古賀市建設課 管理係(電話:092-942-1117)へ連絡をお願いします。


道路上や空き家、近隣の家で漏水しているのを発見したとき

古賀市上下水道課 給排水係(電話:092-942-1118)へご連絡をお願いします。


自宅が漏水しているかもしれないと思ったとき

・一般住宅の場合:市指定工事事業者
 (分からないときは、古賀市上下水道課 給排水係(電話:092-942-1118)
・借家の場合:大家さん
・集合住宅の場合:管理会社


街灯(防犯灯)がきれている

街灯(防犯灯)は自治会(町内会)にて管理を行っております。所属する自治会の隣組長(班長)さんに連絡をお願いします。


『広報こが』が届かないときは

株式会社TAS(タス)(電話:092-947-1328)へご連絡をお願いします。
※土・日・祝日も対応します。


家庭内の相談(結婚、相続、扶養、夫婦・親子間での悩みなど)、隣近所のもめごと、借地借家の問題など(要予約)。

そうだん5(人権・悩みごと相談)
5がつく日の毎月3回(土・日、祝日の場合は次の平日)10時~15時
人権センターWith(ウィズ)(電話:092-942-1128)へご連絡をお願いします。


高齢者に関するさまざまな悩みや相談(介護、健康、福祉、医療や生活に関すること)

地域包括支援センター(電話:092-942-1156)へご連絡をお願いします。


市政・法律相談、転入相談などの相談全般

なんでもきくコーナー(電話:092-942-1191)へご連絡をお願いします。

対策方法

*下記アイコンをクリックしてください

緊急時

*下記アイコンをクリックしてください


通報の仕方

正しい119番

電話での119番通報する場合
火災通報装置を使って119番通報する場合

迷ったら?

迷ったら #7119
あわせて読みたい
- YouTube YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
救急隊による応急手当サポート

搬送方法

2人で搬送する場合

左右を抱えて搬送
前後から抱えて搬送する方法

1人で搬送する場合

横抱き搬送
背負い搬送
支持搬送
背部から後方への搬送
毛布、シーツを利用して移動する方法
襟を引く運搬

応急手当

様々な応急手当方法

応急手当の必要性
心肺蘇生ってどうやるの?
出血の応急手当ってどうやるの?
窒息の応急手当ってどうやるの?
骨折の応急手当ってどうやるの?
応急手当実施時の感染防止のポイント

心肺蘇生

心配蘇生方法(成人)

人工呼吸の実施方法
心肺蘇生(AED)動画(一般成人用)

心配蘇生方法(小児・乳児)

小児の心肺蘇生(AED使用を含む)
乳児の心肺蘇生

消火方法

消火器の使い方

消火器による初期消火のポイント①
消火器による初期消火のポイント②

屋内消火栓の使い方

1号消火栓の使い方
2号消火栓の使い方

避難行動

避難はしごと緩降機

避難はしごの使用方法
緩降機の使用方法

粕屋北消防本部

粕屋北消防本部紹介動画

URL
http://www.khfd-119.koga.fukuoka.jp/

防犯

*下記アイコンをクリックすると、関連動画が閲覧できます。

通報方法

正しい110番のかけ方
相談は#9110

交通安全

運転

あおり運転は違法です!
横断歩道は歩行者優先です!

自転車

自転車の安全利用促進
自転車も安全運転!
自転車も交通ルールを守ろう!
自転車の安全利用

飲酒運転

子供たちのメッセージ
すべてを失う飲酒運転の代償
福岡県飲酒運転撲滅

インターネット

パスワードの安全管理
フィッシングにご注意!

性犯罪

DVは犯罪です!
これってストーカー?
いかんよ!痴漢・盗撮!

防犯

犯罪被害相談窓口の紹介
はじめよう!ながら防犯
国際テロ対策の推進
リベンジポルノの被害に遭ったら相談を!
大麻の乱用防止
水難事故の防止

福岡県警察

あなたの街の警察~県民の安全・安心の確保に向けて~
ふくおかのけいさつ